高知市介良には介良富士と呼ばれる山(東面は潮見台ニュータウン)があり、その北麓には朝峯神社や源希義(まれよし)の墓所があります。
2013年2月11日 延喜式内社 南海道土佐二十一坐の一つです。

介良川にかかる赤い橋の上から、介良富士(鉢伏山)と朝峯神社の参道です。

車はここで右に折れすぐ坂を上ると書かれていました。

狛犬さん、あ。

狛犬さん、うん。

田中オリビンから奉納されている木製の灯籠。

高知県知事だった中内力の書「惟神之道」

「惟神の道」碑に添えられていた説明です。

大きい「式内 朝峯神社」の標柱

これから上の段に上ります。

延喜式内朝峯神社
 この後ろの鉢伏山は昔から介良富士と呼ばれてきました。
 ここは静岡県の霊峰富士の浅間神社の分社のような神社で、
全国に千数百社あるうちのひとつだそうです。
 以下のような御利益があるそうです。
 ・木之花咲耶姫命:五穀豊穣、安産、酒造など
 ・爾爾伎之命:航空安全、海上安全、五穀豊穣など
 ・大山祇神:国家安全、商売繁盛、延命長寿など

酒造に御利益があるらしく、酒造家や杜氏による奉納額があります。

これは酒造蔵のようすを絵馬にしています。
当時の様子がしのばれます。

安産や子宝に恵まれるというシンボルです。
建物裏には女性を表す洞があるそうですが、今日はわかりませんでした。

安産祈願の願ほどきの記録です。