夢窓国師(疎石)(1275〜1351)が文保2年(1318)に北条高時の権政を逃れて土佐へ下り、五台山に吸江庵を建てたのが始まりです。もともと一カ所には落ち着かない人で、間もなく翌年には土佐を去り横須賀の泊船庵に移りました。その後南禅寺に入り天竜寺を開山するなど、1万人を越える門下生を輩出し、後醍醐天皇、足利尊氏などを始め広く世の人々から師として崇められました。
また、夢窓国師は禅師として高名なだけでなく、私たちがよく知っている西芳寺や天竜寺といった多くの寺の造園(足利様式)も行っています。
高知県東津野村出身の義堂周信(1325〜1388)と絶海中津(1336〜1405)は京都で夢窓国師に学び、その後を継ぎ鎌倉五山文学の最高峰ともいわれました。
江戸時代には野中兼山の推挙を受け、京都から山崎闇斎(1618-82)が修業僧侶として吸江庵に来て谷時中に就いて朱子学を学び、京都に戻り私塾を開き大勢の弟子を育てたことも有名です。
明治初期に、火災に見舞われてしまいましたが、石段、石垣は創建当時のものだそうです。
2004年9月18日 最近更新を休んでいましたが、久しぶりに散歩しようと夕刻に訪れました。
五台山登山道と湾岸道の間の細い道を入り間もなく左側にパゴダが見えてきます。その下が入り口です。
この石段や石垣が当時のもの。振り返ると家々の屋根越しに浦戸湾が見渡せます。
吸江寺の建物と庭が見えました。建物はかなり新しいものです。
吸江寺の入り口ですが、歴史を感じるものはこの入り口にはありません。
庭からは吸江八景といわれるように浦戸湾が見渡せます。昔は下の家もなく大変によい景色だったと思われます。
反対側の登り口です。こちら側には高知市の建てた説明板があります。
吸江寺は前田秀徳著「龍馬からのメッセージ」に掲載されています。