土佐の歴史散歩高知市鏡・土佐山>山獄社跡

山獄社跡


2008年9月30日 高知市土佐山(旧土佐山村)の山獄社跡を訪ねました。

 敷地入り口にあった石碑に刻まれた説明文を紹介します。

自由民権結社「山獄社」跡

 山獄社は、土佐山村の民権結社であり、当村からは多くの民権家を輩出している。前身はこの場所で
和田波治、千秋父子が始めた寺子屋的なもの。その後門下の高橋簡吉、長野源吉らが、「夜学会」を興
し、明治15年海南自由党成立の頃、民権結社に発展、名称を「山獄社」とし、明治22年2月26日以降「山
獄倶楽部」と改めた。土佐山村は明治15年11月12日に県下の民権家、総勢2千人が桧山で巻狩大懇親
会を行ったことや、秩父事件の指導者・落合寅市が高橋簡吉の家で匿われていたことでも知られている。
 現在、当地には民権期に作られた「山獄倶楽部の旗」が保管されている。  (藤原和雄 記)


西川集落に入り間もなく道路右手に西川公会堂があり、その奥に石垣が見えます。


石垣の上に建っているのが、山獄社であった和田邸跡です。


坂道を上がり詰めた右手には自然石の石碑がありました。


多くの民権家が出入りしたであろう玄関です。


裏側です。

この和田邸については、別の碑文がありました。

和田三郎・生家
 和田三郎(1871〜1926)
 自由民権家・言論人
 明治4年6月22日、医業の千秋を父、母は土、その三男としてここに生まれる。高知共立学校で学び、
のち植木枝盛らと接触、明治学院を卒業して土陽新聞記者となり、板垣退助監修「自由党史」を執筆。
孫文らの中国革命を支援するために宮崎滔天、菅野長知らと革命評論社を創立、滔天が編輯人の「革
命評論」の同人となる。また、板垣退助がおこした「社会政策」の発行兼編輯人にもなり、板垣の秘書と
して活躍、筆まめなことで知られたが、大正14年中国旅行中、病を得て帰国、翌年没した。55歳。
                                                (藤原和男・記)


池のある風流な庭です。


議論が交わされ、杯が行き交ったであろう座敷です。


西川川を挟み対岸の山々が見える。
植木枝盛の「自由は土佐の山間より」という言葉は、ここのことではなかったか。

土佐の歴史散歩高知市鏡・土佐山>山獄社跡