土佐の歴史散歩土佐清水市>中浜万次郎像
土佐の歴史散歩銅像を巡る>中浜万次郎像

中浜万次郎像

 中浜万次郎(中濱萬次郎) 1827-1898
 中浜万次郎は、鎖国から開国にゆらぐ激動期の日本歴史のかげで大きな役割を果たし、ついで興った明治文化の開花に著しい貢献をした一人であった。
 万次郎は、この足摺岬にほど近い中ノ浜の貧しい漁夫の次男に生まれた。14歳の時出漁中、嵐に遭い遙か南方の無人島、鳥島に吹き流されたが、半年ののち運良く通りかかったアメリカの捕鯨船John Howland号に救助された。船長William H.Whitfieldは、万次郎少年の人柄を深く愛して本国につれかえり、3年間正規の学校教育をさずけた。万次郎は期せずしてアメリカにおける日本人留学生第1号となった。彼は10年におよぶ国外生活中John Mungと呼ばれ英語、航海術、測量術、捕鯨術等を習得し、二度にわたって七つの海を周航した。
 しかし万次郎は既に24歳の青年となっており、祖国とそこにのこしてきた母親を忘れがたく、意を決して鎖国令下の日本に帰ってきた。
 とき1851年2月、かの黒船の来航にさきだつこと2年であった。このような時機もさいわいして、彼はつみにとわれなかったばかりか、苗字帯刀を赦され幕府の直参にとりたてられた。
 これより中浜万次郎は外国事情の講話やアメリカ航海術書とか公文書の翻訳、英語教授等で多忙な日をおくることになった。洋式船の操縦や捕鯨にも長じていたので、実地の指導にもあたった。日本人による初の太平洋横断、咸臨丸の成功のかげには彼のすぐれた航海術が大きな力となっていた。帰国に際して書籍、写真機、ミシン等を持ち帰ったが、江戸で初めて写真の撮影を行ったのは万次郎だといわれている。
 明治2年には東京大学の前身である開成学校の教授に任ぜられた。44歳の時、すこしく健康をそこねて公的な活動からしりぞき、数奇な運命の生涯を71歳で閉じている。
 1968.7.11
(銅像台座側面の碑版より)

2010年8月8日 幡多地域の取材のため足摺岬を訪れました。


足摺岬駐車場から展望台に向かうと、四国最南端の標識の向こうに
銅像の後ろ姿が見えます。


前に回り、これが夏空に立つ万次郎像の全景です。
鎖国中の日本に帰りたいと希望したのは、母親に会いたいということに加えて、
本当は日本を変えたいという望みもあった。
しかし、帰国当時にそれを口に出すことはできなかった。


明治から日本は変わったが、あまりにも変わりすぎた今の日本をどう思っているのでしょうか?

土佐の歴史散歩土佐清水市>中浜万次郎像
土佐の歴史散歩銅像を巡る>中浜万次郎像