土佐の歴史散歩高知市中心部筆山・皿が嶺>吉田数馬墓所

吉田数馬墓所


2009年12月27日(日)
他の墓の確認に来て、その途中にあるこの墓の主が戊辰戦争に従軍していることを、以前読んだことを思い出し、撮影して来ました。


墓所全景です。「土佐の墓」山本泰三(1987)では野中兼山墓所
登り口となっていますが、今はトンネルになっているので、たぶん
上に代替え地をもらったのでしょう。
下にあったときにはロータリークラブ?の説明板が立っていたよ
うですが、今はありません。


とても変わった大きな太鼓のような墓標です。
「よした加寿万」「同人妻まつ」と彫られています。
吉田数馬は藩校致道館で学び、戊辰東征に従い
新留守居組になりました。明治9年(1876)山内豊範の
海南私塾高知分校が開設、初代校長に任命されました。


後ろ側です。右側の欠けた部分は下に置かれていました。
「明治四十三年八月十二日没 享年六十四」


剥離して落ちた部分です。細かい文字が並んでいます。


右側面にも同じような文字が並んでいます。
数馬の人物像をほうふつとさせるような文なので「土佐の墓」
から引用します。ここには次のようなことが書かれています。

嗚呼人も死すべき時に死せざれば死にまさる恥ありとかや
野夫も本年齢已に六十に達しつくづく往時を回顧すれば所謂
死すべき時もありつれど機を誤りて生きながらへ、永らく海南
学校のお世話致し居りしも、之亦何の貢献する所もなく、遂に
老齢を以て今般御辞退仕る爰に同校出身の諸士は、野夫が
年来の勤労を多とし、金員及銅像等を恵与せられ、実に慚愧
赤面之至りに候。志かれ共又、折角諸士の野夫之老懐を慰せ
んとの此の美挙を敢えて御辞退申すも、却って礼にあらざるべ
しと仍て其の贈与せられたる銅像は、永く家に蔵し、金員は以
て野夫夫妻の壽碑を作り、藹然たる諸士の芳情を永く子孫に
伝へ度、自ら愚衷を碑面に勒し、之を表する事如此候也。
   明治四十年一月           加壽万しるす


墓所左から全景です。

吉田数馬の墓は山本泰三著「土佐の墓」に掲載されています。

土佐の歴史散歩高知市中心部筆山・皿が嶺>吉田数馬墓所