土佐の歴史散歩高知市中心部>河田小龍碑

河田小龍碑


 

河田小龍略年譜

西暦 和暦 年齢 で き ご と
1824 文政7 1 10月25日高知城下、東浦戸片町水天宮下に、土生玉助維恒、礼子の長男として生まれる
元服の後、祖父川田助右衛門の姓を継ぐ。通称は篤太郎、名は維鶴。
1835 天保6 12 (坂本龍馬生まれる)
1836 天保7 13 島本蘭渓について絵を学び、壬生秦渓の号をもらう。
1839 天保10 16 岡本寧甫に入門。
1846 弘化3 23 吉田東洋に従い京都、大阪に遊学。大阪では書を学び、京都では南画を学ぶ。
さらに、京都で京狩野の永岳山梁の門下に入る。
1848 嘉永1 25 狩野永岳に従い京都二条城本丸御殿襖絵の大修理に従事する。
1850 嘉永3 27 北山越えで帰国し、蓮池町に住まい、画学塾・墨雲洞を開く。
1852 嘉永5 29 室津で捕鯨を見る。天満宮950年祭に弘瀬洞意(絵金)とともに「玉藻の前」を描き分ける。
藩命によりアメリカから帰国した漂流民、中浜万次郎の取り調べに当たり、「漂巽紀略」を表す。
1853 嘉永6 30 「漂巽紀略」を藩主に献上する。島村小湾、新宮馬之助が入門。(ペリーが浦賀に入港)
1854 安政1 31 藩命で図取り役として薩摩の反射炉視察に行く。帰国の日安政の大地震に家を焼かれ、築屋敷に移る。
坂本龍馬が来訪、時勢について語り合う。
1855 安政2 32 金刀比羅宮に絵馬「捕鯨図」を奉納。長岡謙吉、近藤長次郎、岡崎参三郎が入門。
1857 安政4 34 旧宅浦戸岸町に移る。
1860 万延1 38 長女生まれる。(桜田門外の変)
1861 文久1 39 長男生まれる。(武市半平太が土佐勤王党を結成)
1864 元治1 41 椙本神社に絵馬「翁図」を奉納。次女生まれる。
1868 明治1 45 藩命により土佐藩船南海丸にて長崎へ出張。父壬生玉助が戊辰戦役で陣没。
1869 明治2 46 三女生まれる。
1871 明治4 48 蓮池町にて画塾を再開。橋本小湖入門。
1872 明治5 49 藩札の図案を作成する。四女生まれる。官許を得て近江の政所鉱山採掘を計画する。
1874 明治7 51 今井小監入門。一時京都に上る。
1875 明治9 53 弘瀬洞意(絵金)没し、「友竹弘瀬翁墓表」を草す。
1878 明治11 55 高知市街図、高知県市街図などを作る。
1883 明治16 60 これまで各地の神社の絵馬を奉納。東京に上る。
1884 明治17 61 第二回内国絵画共進会に出品。三条実美邸に招宴される。東京から帰国。
1889 明治22 66 京都府知事に招かれ京都府事務取扱雇となり、「疎水図誌」に着手。翌年完成納入。
1893 明治26 70 京都に住居をおく。
1894 明治27 71 明治天皇御前揮毫「仙鶴図」、皇太子殿下御前揮毫「富岳と龍図」。
1898 明治31 75 12月19日胃癌により死去。等持院に葬られる


2006年9月2日 JJJさんのページで見つけたので行ってきました。
3年ぐらい前に碑ができあがったという記事は見たけれど、建立の
現場が他の工事を控えていたので、そのまま石屋さんにお預けと
なっていました。


なんともあっさりしたもので、この一枚の石板で
ことは終わっている。ジョン万次郎や坂本龍馬に
関係しているだけでなく、京都にも絵師として
招かれているのに、その割に簡単な紹介で
終わっていますね。しかし、市民の一団体が
建てたものらしいので、これで精一杯というと
ころでしょうか。これだけの立派な功績を残し
ている人について、市民団体が顕彰・寄付す
るのも美談としてはいいですが、観光客を呼
ぶためには、高知市も高知県も協力、率先
して仕事をしてもらいたいものです。


側面は像と書の作者名が彫られているだけです。
塑像:西本忠男、 書:千谷清郷です。


すぐ隣には水天宮様が祭られていました。
向こうに見える交差点ははりまや橋交差点です。

土佐の歴史散歩高知市中心部>河田小龍碑