土佐の歴史散歩高知市鏡・土佐山>白山神社

白山神社


2008年9月6日 菖蒲洞を訪ねて来ましたが予約が必要なようで、鍵がかかっていました。入口の向かいに白山神社がありました。
同じく9月30日には谷筋ひとつちがう山獄社跡に来たので写真を追加撮影しました。

 白山は富士山、立山に続く三霊山のひとつといわれます。また、御前峰、剣ヶ峰、大汝峰の白山三峰を中心とした周辺の山峰の総称です。
 加賀国の一の宮である白山比盗_社の奥宮がその白山の山頂付近にあり、現在、全国に約2,000社ある白山神社の総本山となっています。


いつの時代に、だれが勧請したのか、説明板もなくわかりません。
山間の小さい神社としては拝殿も風格があります。


手水舎の手水鉢は凄い。川の流れで岩が削られたものを川底から掘り出したという感じのものです。
どこからどうやって運んできたのでしょうか。


こけら葺きで立派な彫刻もある本殿は大屋根の中に保護されています。


ご神木です。
このすぐ前に菖蒲洞への歩道があります。

土佐の歴史散歩高知市鏡・土佐山>白山神社