2006年9月28日(木)
おんちゃんは、その昔、二ノ宮と呼ばれたとゆう日高村の小村神社へ行てきたぜよ。
なかなか古い歴史があると聞いたがよ。
きれいに新しゅうなっちゅうぜよ。
伊野から西へ仁淀川を渡って2km足らず。信号交差点の北側にあるぞね。
ちゃんと駐車場もあるき、車で安心して来れる。
真新しい狛犬が迎えてくれた。平成14年のもの。
杉林の参道が残されて、やっと古い神社の体面を保っちゅう感じじゃね。
氏子さんたちがんばっちゅうね。これはしっかり護っていかないかんねえ。
中の鳥居の前にもう一対の古い狛犬さんがおったぞね。
中の鳥居から社殿を見たら、こんなんじゃ。
境内入り口の明治時代の灯籠。
しっかり由緒が説明されちょった。
用命帝は聖徳太子の父じゃと。用命2年は西暦587年らしいぞね。
日本書紀などの6つの国史に記述がある社を国史現在社という。
土佐一ノ宮に対して二ノ宮とよばれていたようじゃ。
ここの御神体である太刀は国宝になっちゅうがやねえ。
金銅荘環頭大刀が国宝で、他に重要文化財もあります。
境内入り口から社殿を写したがやけんど、真後ろの樹木が
牡丹杉で、下半分は杉、上半分はヒノキかハクという。
正面には山内家の家紋の三つ葉柏の紋がかかっちょった。
「小村大天神宮」という扁額。
「尚徳館」という扁額がかかっちょった。何をするところかなあ。
社殿のようす。本殿は向こう側。
一番奥の本殿の屋根はなかなかりっぱじゃった。
おもしろいことにレンガ造りの倉があったぞね。
後ろに回ってみると御神木となっちゅう牡丹杉に
しめ縄が回しちゃあったがやき〜。
下から見上げた牡丹杉です。
なるほど、下は杉の葉が、上は全く違う葉になっちゅう。
2本のヒガンバナが見送ってくれたぞね。