2011年12月20日(火) 今日は丹中山で前田秀徳氏に出会いました。ちょうどいい機会だからと
南側の永福寺山(松笠山)を案内していただきました。
永福寺山の頂上から少し南側に下りたところに、立派な墓石がひとつだけぽつんと立っていました。
墓石には3面ともぎっしりと碑文が書き込まれています。
家に帰って写真を見ながら、墓石の碑文を読み取りました。
このように文字が彫られていました。
まちがっている文字があるかもしれませんが、大体の意味がわかればいいのであしからず。
「南月渓君墓表
郷人南君月渓既歿之三年其門人請予文以表墓予東西
奔走在郷日少竟不知君然聞君初為僧而後為儒學文講武
憂国之士也即於有墓表之請不宜辭焉桉状君世土左安藝
郡野根村人父曰弘田平右衛門君其第五子幼時従父命入
村中浄土宗一刹被剃為僧及長従藩谷氏而學又學禅於
大休和尚既而游伊豫従星野氏講漢學前後殆十年渉内外
典能詩文又酷嗜武技嘉永中住持田野浄土寺地距藩治十
餘里之師儒衆請君教授君不復拒里中少年日来乞業者數
十人復移錫子妙山寺従游者愈衆君然其備於文而地於武
也別講一室為講武技之所親展之角藝授則説古今治●之
迄戦闘勝敗之故以鼓舞子弟而其所歸宿則在辭王伯明治
臣之介由此僻地之人得修文武之業成忠厚之俗而明治中
興之際其門人出而仕于朝者甚多慶應中遷化高知浄福寺
又遷化称名寺寺浄土宗一巨利也凶何朝政一新議者争唱
開仏之説藩府下今廃寺使僧歸俗以君班於士族給以俸禄
君乃占籍高知歴小學訓導為赤岡中學助教以議不合家居
教授以終君以文政五年五月五日生以明治十五年六月二
十六日歿年六十一葬于城西永福寺山之南麓従遺命也歿
之日家無餘肘敗器數数件之外惟有古書數十巻佩刀二口而
己君治家儉●無他嗜好得金則購書及刀見門人有勤授業
者輙以興也故書及刀之存者無止於此君既歸俗娶續氏女
無子門人相謀●金請文勒君以永傳君之行事其尊郷里
寔可嘉賞而●之素教之浮於人亦可以見為爾
明治十七年四月
元老院幹事従四位勲三等細川潤次郎撰
大審院書記 村良 ●
南 月渓の墓は山本泰三著「土佐の墓」に掲載されています。